資格・検定

司法書士標準学習フロー記録(常時更新)

STUDYing(スタディング)司法書士標準学習フロー記録

 ペーパー行政書士(仮)が司法書士試験に取り組んでみる。<0週目>のBlogでは5月末までに終わらせる予定としている。が、目標は、高め・厳し目に設定しておいてこそやっと当初の計画が達成できると言う考えの元、4月末までに終わらせるようにする。つまり・・・1日10講座(問題演習等含む)。週に70講座かぁ。厳しいなぁ。

進捗確認

2022年11月

19日:15/1547:15
20日:27/1547:12
21日:36/1547:9:
平日に10講座は厳しい。土日に稼がないとダメっぽい。平日に10講座は厳しい。
22日:47/1547:11:
今日は電車移動が多かった。それで11講座がやっと。
23日:66/1547:19:
今日祝日。AI問題復習も並行しながら。
24日:69/1547:3:
朝は中国語学習がメイン。お昼も忙しく、夜は中国語教室・・・。講座をほとんど進められず。こう言う日もある。
25日:74/1547:5:平日は厳しいなぁ。AI問題復習もこなしていくと、なかなか前に進められない。
26日:82/1547:8:
土曜日にこの進捗ではダメだ・・・。正解率の高い民法ですら、AI問題復習が結構な負担。新たな学習範囲に入ったらどうなるのか・・・。先は明るくない。
27日:93/1547:11:
平均10講座を進めないとダメなペースで、週末(土日)で、19講座の進度では、全くもってダメだ・・・。さて、どのように対処すべきか?。
28日:99/1547:6:
平日はこんなものかな。そして、行政書士講座と違い一つ一つの講義動画が結構長い。
29日:102/1547:4:
朝は、AI問題復習、夜は寝落ち・・・。
30日:108/1547:6: (9日目)当初目標 90/1547
:どうにか155日中9日のノルマはこなせたが、行政書士で散々学習した民法でこのギリギリのペースは明らかに遅い。(行政書士学習12日目)

2022年12月

 AI問題復習も重要だが、時間がかかりすぎる。さりとて、AI問題復習のメリットも活かしたい。
 作戦変更で、「セレクト過去問集」(残り309講義)は一旦はパスして進めることにする。そうすることで、AI問題復習の肢別のみ問題となり、かつ出題数も減る。
 4月30日まで残り151日。1,547講座から受講済みの108口座とセレクト過去問集の残り309講義を差し引いて1,131講座。これを151日で割ると、7.5講座/日

1日:114/1238:6:スケジュール見直し初日。それでも追いついていない。
2日:120/1238:6:「セレクト過去問集」をスルーする作戦で、AI問題復習に取られる時間がだいぶんと減った。つまり、学習量も減るということなので、よろしくないのかも知れない。
3日:137/1238:17:平日の遅れを鑑みるとこのペースではダメなんだけれど・・・。それでもセレクト過去問集をカットしたのは大きいか。
4日:152/1238:15:やはり進度は良くない。さりとて、これ以上ペースを上げるのは難しい。
5日:162/1238:10:今日からAI問題復習も割愛。
6日:174/1238:12:今日は意外に進められた。
7 日:181/1238:7:動画の時間もスマート問題集の数も行政書士講座より数倍多い・・・。
8日:184/1238:3:
今日は外勤だったので、動画のみの進度。
9日:193/1238:9:
こんなもんかな?
10日:200/1238:7:
ノルマはどうにか超えている。ただ、行政書士で既に学習している範囲の民法でこの進度では、絶対に他の科目で遅れ出すことは必須。解決方法は一つしかない。つまり学習時間を増やす。ただし、中国語の学習は最優先と決めたので削れない。禁酒しかないのか!?。(10日目:司法書士書士22日目:ノルマ183(75+108))。
11日:223/1238:23:
今日はほぼ引きこもり状態。それでやっと23コマ・・・。とりあえず、民法を終わらせてから対策を考えようと思ところ。
12日:239/1238:16:
動画の長さも、スマート問題も問題数も不揃い。動画が短く、問題数も少なかったので、今日は数字だけを見れば進捗が良い。
13日:248/1238:9:
物権、債権が終わり、次から親族・相続。譲渡担保のパターン(判例)が難しい。行政書士よりかなり細かい。
14日:253/1238:5:
は中国から取引先との宴席。仕事半分、プライベート半分な感じで楽しい。語学学習にもなったかな?。
15日:256/1238:3:
木曜日は中国語教室もあってなかなか進まない。
16日:260/1238:4:
今日は外勤で、車移動のため、そして夜も宴席があったために学習できず(言い訳)。
17日:277/1238:17:
一日にこれ以上に詰め込んでも効率が悪そう。覚えられない。
18日:-/1238:-:
19日:294/1238:17(8.5/Day):
昨日は記録を残さなかったので2日分まとめて。
20日:-/1238:-:
(20日目:ノルマ258)
21日:306/1238:12(6.0/Day):
司法書士の学習を開始して31日目。1ヶ月が過ぎた。民法に終わりが見えた。ただし、セレクト過去問はガン無視。automa systemの過去問を購入。肢別は良いとして、多肢選択式はスタディングのシステムでは使いにくい。
22日:310/1238:4:
朝学で最後の民法講義が終了した。移動中の電車で、ついに新天地の不動産登記法。聞き慣れない用語だらけで。それはそれで新鮮。しかし、不動産登記法の最初の一コマが48分、その次が61分。なかなか進まない。
23日:313/1238:3:学習震度の貯金を使い出している。このペースが続くと危ない。
25日:352/1238:39(19.5/Day):
昨日は記録忘れ。一昨日から不動産登記法へ。コマ数に雛形見本が含まれており、現状ではざーっと眼を通すだけなので、一気に進度は進む。ただ、雛形は150ほどもある。2周目が要となりそうだ
26日:363/1238:9:
どこかで一度立ち止まって、雛形を確認しなければならないか? 進度が良く見えるのも雛形と暗記ツールをすっ飛ばしていることによるまやかしでしかない。
27日:-/1238:-:
28日:375/1238:12(6):
不動産登記法で、雛形の細かい差を覚えるのが大変そうだ。
29日:393/1238:18:
進んでいる様で、実は進んでいない。(雛形や暗記ツールはほぼ無視状態)
30日:393/1238:0:
全体俯瞰を優先させるため、早足でフローを進めてきたが、さすがに理解があまりにも追いついてきてない。講義テキストにて復習中。
31日:393/1238:0:
昨日と同じく、テキストにて復習。小休止で少し傾向が見えてきて様な気がするまだまだ雛形は5分の1の進度ではある。(31日目:ノルマ341)(司法書士学習43日目)

2023年01月

1日:-/1238:-:
2日:422/1238:19(9.5):帰省もあったりして、進度は悪い。
3日:433/1238:11:
不動産登記法の記述(雛形)形式が増えてきて、類似したものの区別がややこしくなってきた。
4日:457/1238:24:
共同抵当の登記の方法が少し難しい。そしてまた一つ覚えるべき条数が増えた。(登録免許税法第13条第2項。登録免許税が金1,500円とする軽減措置を受けるため。)
5日:464/1238:7:
やはり仕事が始まると進捗は大幅に遅れ気味となる。ただ、慌てる状況でもないし、慌てても、悲観しても仕方ない事象なので、気にせず進める事とする。
6日:-/1238:-:

7 日:482/1238:18(9.0/Day):
似た様な登記申請があり、しかし微妙に違うところがある。こう言う対比が薄い事案が最も難しい。
8日:504/1238:22:
とにかく進めてきた。またまた頭が混乱しだしてきた。3歩進んで2歩下がる。またに歌詞の通り。
9日:518/1238:14:
まだまだ先は長い。
10日:524/1238:6:
とりあえず、今のところはノルマは達成できている。が油断大敵。なぜなら、雛形コマ数が結構ある。講義動画と違い、そこまで今の所は時間を取られていないから。(41日目:ノルマ416)(司法書士学習53日目)
11日:526/1238:2:
通勤時に少し進めた。
13日:534/1238:8(4.0/Day):
新年会あり・・・。
14日:565/1238:21:
雛形が多いので、コマ数を進めるには進められるが、記憶はついていっていない。
16日:592/1238:27(13.5/Day):
27コマ中ほとんどは、昨日(15日)の進度。平日はペースが落ちる。まぁ、晩酌もしてるしね・・・。
18日:610/1238:9(/Day):
スタディングは往復の電車にて。あと、automaの民法を同時に学習中。
19日:616/1238:6:平日はこんなものか? 諸事情あって、夜の学習ができていないこともあるが。
20日:616/1238:0:
テキスト学習を主としてコマ数としての進捗はなし。2時間に及ぶ歯の治療もあった(51日目:ノルマ491)
21日:637/1238:21:
進んだように見えるが、コマ数のほとんどが「雛形」。覚えて切れている訳ではなく、とりあえずは、何となくの理解。
22日:638/1238:1:
テキスト学習だったこともあるけれど、ちょっと中弛み。
23日:647/1238:9:
通勤閲覧。動画は見たが、Webテキストはまた見られていない。
24日:649/1238:2:
いよいよ難しくなってきたので、動画の再生速度も1.0倍にした。そして夜はなかなか時間が取れなかった。
25日:/1238::(行政書士合否発表日→合格が確認できた)
27日:661/1238:12(4/Day):
中弛み、目下継続中!!!。ダメだ。
29日:667/1238:6(3/Day):
歯列矯正の終盤。この1ヶ月は歯並びが気持ち悪くて学習する気に慣れない。そしてもまだ続いている。
31日:/1238::(62日目:ノルマ573)

2023年02月

1日:672/1238:まぁぼちぼちと。2024年度版の民法が更新されたみたい。2023年は受験する気もないので、折を見て乗り換え予定。
2日:675/1238:3:
殆ど進まず。
3日:677/1238:2:
とりあえずはこのペースでもいいか・・・。
5日:686/1238:9(4.5/Day):
完全に遅れ気味。今日は園芸に明け暮れた。冬は植替えの時期。去年は色々と放置していたなぁ。
14日:711/1238:25(2.8/Day):(76日目:ノルマ678)
記録をつけるのをだいぶサボった。判決の登記とか処分制限の登記が難しい。理解できなくてもまずは次々と前に進めるべきだとはわかっているが・・・。
19日:728/1238:17(3.4/Day):
1日7.5講座を進める予定のペースだが、かなり遅れてきている。ただ、これ以上は司法書士学習に時間は割けられない。
22日:737/1238:9(3.0/Day)(84日目:ノルマ738)
ついにノルマ遅れとなった。再計画までもう少し様子を見てみるか。遥かに

2023年03月

7 日:/1238:775(2.9/Day):13日ぶりの更新。つまり(?)中弛み。ノルマは遥かに遅れている。
20日:/1238:814:(110日目:ノルマ933)
完全にノルマ遅れ。そろそろ計画の見直し時期かな?
21日:/1238::
22日:/1238::
23日:/1238::
24日:/1238::
25日:/1238::
26日:/1238::
27日:/1238::
28日:/1238::
29日:/1238::
30日:/1238::
31日:/1238::(121日目:ノルマ1,016)

2023年04月

1日:/1238::
2日:/1238::
3日:/1238::
4日:/1238::
5日:/1238::
6日:/1238::
7 日:/1238::
8日:/1238::
9日:/1238::
10日:/1238::(131日目:ノルマ1,091)
11日:/1238::
12日:/1238::
13日:/1238::
14日:/1238::
15日:/1238::
16日:/1238::
17日:/1238::
18日:/1238::
19日:/1238::
20日:/1238::(141日目:ノルマ1,166)
21日:/1238::
22日:/1238::
23日:/1238::
24日:/1238::
25日:/1238::
26日:/1238::
27日:/1238::
28日:/1238::
29日:/1238::
30日:/1238::(151日目:ノルマ1,238)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です