[戯言] サラリーマンの世迷いごと
組織の彷徨い人、サラリーマン。夜な夜な安居酒屋・立ち飲み屋・場末の酒場から聞こえてくる戯言、あるいはシラフですらついつい出てしまう戯言。自分がそうならないための戒めを含めて思いつくままに徒然と。
- 「(上に)媚びてまで出世したくない。」と言う方は、総じて“媚びても出世できない実力の人”が多い。(20200508)
自らの実力では出世できないので「自分が出世できないのは媚びないから」とカッコつけたい(言い訳or逃げたい)気持ちはわからないでもない。
でもね、本当に実力があれば媚びなくても出世できるし、実力のある人が(ある程度)媚びてやっと出世ができるもんですよ。
「媚びることもできない。実力もない。ならば黙ってろ。」となってしまう。「媚びてまで出世したくない。」と言う自己主張になんの意味があるのか? - 「いるもんはいる。」(予算・経費)(20181124)。
「あのオモチャ欲しい!!!。だって、みんな持ってるもん。」と言う未就学児レベルの思考。
なくても困らない。あるいは他の代替品があるのに、それらを検討せずに安易に言っているだけ。本当にいるものならちゃんと予算はつく。
「いるもんはいる」と言う論が通じるなら「(予算上)ないもんはない。」も通じることになる。
「自分の仕事(だけは)は崇高で予算の問題ではない。」と勘違いした下っ端に毛が生えた程度が陥る境地。
結論:予算はもとより、お前の給料も湧いて出てきているわけではない。全員で生み出した利益ということが理解できないお人の浅はかなセリフ。 - 「なんであいつは許されて、俺がやったらダメなんだ?差別だ贔屓だ。不公平だ」(20181123)。
そりゃ、それまで築いてきた実績の違いですよ。それがわからないからダメなんだよ。差別でも贔屓でも不公平でもない。「正しい評価。」と言わざるをえない。けど、ダメな奴ほど努力をしないで、甘い汁の部分だけをcloseupするよね。 - 「俺の言っていることわかるよな?」あるいは「俺の言っていること理解できるよな。」(20180328)
何を言っているのか訳が分からない人ほど、見事なまでに堂々とこの台詞を垂れ流す。よほどこの台詞を言い慣れているのか、やけに板についてる。
類語として、「俺の言ってること(何か)間違っているか?」と合間合間に確認を入れてくる人がいる。この台詞を吐く人で間違っていない人がいたら紹介して欲しい。 - 「これだからゆとり(世代)は。」(類語:「最近の若い奴らは」)(20180308)。
「私は変化に対応できない無能です!!!」と自ら認めて公言しているようなものではないだろうか。
この手のセリフを吐く人は、その自らが見下しているゆとり世代や若い奴らから「あの先輩はバブル世代で苦労してないからつかえねぇwwww。草生える。」とか言われても気がつかないだろう。 - 「俺に対する会社の評価が低すぎる。」
99%以上はその人は正しい評価をされている(と、断定してみた)。
天才は天才を知る。この一言に尽きるのではないだろうか。 - 「俺は酒の場では仕事の話はしない主義だ。」
「では聞かせてもらうか、仕事以外の話を・・・」。
わざわざこれを宣言する人の仕事以外の話は大して面白くない。
そして、言葉とは裏腹に仕事の話が好きであり、その仕事の話も面白くないと言うオチがついてくる。
仕事で実績を残してきた人の仕事の話は、同業種・異業種を問わず面白い場合が多い。 - 「会社(あるいは経営陣)の決定は絶対におかしい。」(類語:「会社(経営陣)の決定はどう考えてもおかしい。」)
「絶対に」「どう考えても」と言い切る時点で、無知・狭い了見であり、その程度の結論であろう。
下っ端は会社上層部や経営陣の世界を知らないのだから、仕方のないと言えば仕方ことでもある。だが、何故ゆえに自らがおかしいと考える事がまかり通るのかを分析し、理解・対応する能力がない証拠。 - 「俺の若い頃はなぁ。」
「Dog year」と言われた時代は遥かに過ぎ。すでに「Mouse Year」も通り過ぎ、今や「E.coli Year(造語)」とすら言える時代(少し誇張し過ぎ)。
「お前のアドバイスは何の役にも立たない。」 - 「俺は酒の場での約束は守る主義だ。」
お前の主義主張なんか知らんがな。そんな人とは、酒の場のノリで話すのが怖いわ。