-
桔梗[ききょう]
-
連翹[れんぎょう]
高村光太郎の忌日である4月2日を「連翹忌」と言う。高村光太郎がアトリエの庭に咲く連翹の花を好んでいたことから。
-
甘草[かんぞう]
-
薄荷[はっか]
-
鎧草[よろいぐさ](白芷[びゃくし])
-
橙[だいだい]・夏蜜柑[なつみかん]・枳殻[からたち](枳実[きじつ]、枳穀[きこく]、橙皮[とうひ]、夏皮[なつかわ])
<枳殻[からたち]:花>20180408 長居植物園
<枳殻[からたち]:花>20190421 長居植物園
日本ではミカン科のダイダイ(Citrus aurantium)やナツミカン(C.natsudaidai)などの未成熟の果実を枳実といい、それよりもう少し大きくなった成熟間近の果実を枳殻という。
中国産の枳殻や枳実はおもにミカン科のカラタチ(Poncirus trifoliata)、ダイダイなどの果実も用いられている。成熟果実の果皮も薬用にされダイダイは橙皮、ナツミカンは夏皮などと呼ばれている。(漢方くすりの辞典より)タグの補足:
枳実:温胆湯、延年半夏湯、栝楼枳実湯、甘露飲、芎帰調血飲第一加減、荊芥連翹湯、血府逐瘀丸(原典は枳殻)、柴胡疎肝湯、四逆散、参蘇飲、清上防風湯、大柴胡湯、大承気湯、竹茹温胆湯、通導散、排膿散、茯苓飲、分消湯、麻子仁丸、大承気湯、大柴胡湯去大黄、排膿散及湯枳殻:荊防敗毒散、血府逐瘀丸、五積散
-
黄金花[こがねばな](黄芩[おうごん]、枯黄芩[こおうごん]、枯芩[こごん])
-
防風[ぼうふう]
-
川芎(せんきゅう)
-
黄連[おうれん]
<黄連(日本産):葉>薬用部位は根茎です。葉の模様が違う2種
<黄連:根と根茎>髭のように見える根を除いた部分が薬用部位(*1)
<黄連(髭黄連[ヒゲオウレン])>黄連の髭(根)の部分を集めたもの。通常は髭は焼いて根茎だけを使う(*1)。
<黄連:単支>
<黄連の葉>20190525 森野旧薬園にて
セリバオウレン コセリバオウレン キクバオウレン
<黄連の花>
(*1:第17改正日本薬局方より)本品はオウレン Coptis japonica Makino, Coptis chinensis Franchet, Coptis deltoidea C.Y. Cheng et Hsiao 又は Coptis teeta Wallich (Ranunculaceae)の根をほとんど除いた根茎である.
-
荊芥[けいがい](荊芥穂[けいがいすい]、荊芥梗[けいがいこん]、荊芥炭[けいがいたん]、土荊芥[どけいがい]、假蘇[かそ])
-
山梔子[くちなし](山梔子[さんしし]、水梔子[すいしし])
<山梔子(左)と水梔子(右):種>漢方的には山梔子子あるいは山梔子仁となる?
<山栀子[くちなし]:花>20170702武田薬品京都薬用植物園にて
<山梔子:花(八重)>20180607 大阪府高槻市の路上(路肩の植え込み)にて、多くの山梔子の花の中で、一輪だけが八重でした。
山梔子は丸手のもの,水梔子は長手のもの.一般に丸手の充実した,紅色のものが上品である。(富山大学 伝統医学データベースより)
水梔子は湯通ししてから乾燥する。