-
女性たちが見ている10年後の消費社会:市場の8割を左右する「女性視点マーケティング」:日野佳恵子
タイトル:女性たちが見ている10年後の消費社会
https://honto.jp/netstore/pd-book_30656840.html
初版:2021年2月11日
発行:同文舘出版株式会社
著者:日野佳恵子[ひのかえこ]単純に男女比である1:1で購買行動が決定されるのではなく、これまでも女性が購買行動を左右してきた。さらに、これから社会情勢の変化に伴い、よりいっそう女性の影響が強くなるため、(これまで皆無であった)女性視点のマーケティングの重要性と具体例、対処の仕方などについて書かれている。
(私自身の狭い世間でしかないが)例えば、男性用スーツを購入するにしても、よく女性と一緒に買い物に来て、女性の意見を聞きながら購入を進めている夫婦(あるいは恋人同士?)を見かけたりする。翻って、女性服専門店内でそういう光景は少ないと思う。場合によっては、買い物において男性はお店の外で暇そうにスマホをいじりながら、嫁さん(あるいは彼女)の買い物が終わるのを待っている光景もよく見かける。
他にも、外で食事をする場合のお店選びなども、女性が決めている方が多い様な気がする。あくまでも私と私の周りの人たちの意見なので、世間全般がそうだとは言い切らないが。 -
ドラッグストア拡大史:日野眞克[ひのまさかつ]:なぜDg.Sは一人勝ちできたのか!?
タイトル:ドラッグストア拡大史
https://honto.jp/netstore/pd-book_30704447.html
初版:2021年2月15日
発行:株式会社イーストプレス
著者:日野眞克[ひのまさかつ]著者は、月間MD(月間マーチャンダイジング)主幹。1990年代からのドラッグストア(以下、Dg.S)の拡大(発展)史を時系列にまとめられている。
一般的に引用されるダーウィンの進化論にみられる、強いものが勝ち残ったわけではなく、変化に対応できたDg.S企業の拡大の歴史が分析・解説されている。もちろん、その過程で衰退していった企業もある。
-
リーダーの仮面(「いちプレーヤー」から「マネージャー」に頭を切り替える思考法):安藤広大[あんどうこうだい]
タイトル:リーダーの仮面(「いちプレーヤー」から「マネージャー」に頭を切り替える思考法)
https://honto.jp/netstore/pd-book_30492046.html
初版:2020年11月24日
発行:ダイヤモンド社
著者:安藤広大[あんどうこうだい]著者の提言する「識学」には何ら異論なく、どちらかと言うと、私自身が目指すところ、実践して来たところ、そうしたいところである。
文体も読みやすく、全体を通して読み応えあり。全編を通して違和感もなく、2、3時間ほどで読み終えてしまった。
本著中で、著者自身が、ちょっとドライな人間関係の提言などに対して「非難・批判もあるが」と記載しているが、全くもってその様なことは感じることはなかった。
-
菖蒲[しょうぶ](菖蒲根[しょうぶこん])
生薬
20210216 -
アルニカ[arnica]
-
袴裏星[はかまうらぼし](骨砕補[こつさいほ])
-
日本酒 2021年
20200210:以前の職場の元上長が、「一昨年に酒蔵に行った蔵元の銘柄で、近くで見つけたので。」ということで、贈って来てくれた。良い酒だった。
20200202:2月2日の節分は124年ぶり。2月3日でない節分は37年ぶり(1984年は、2月4日だった)。
20210122:まだ2021年が始まって3週間しかたっていないが、月・木の休肝日は守れている。これまで四半世紀以上、風邪をひいても酒を飲んでいた身としてはいつまで我慢できるか。
20210108:コロナ禍で運動も少ないので、日本酒は控えめにしていたのに、年末年始に再び飲酒癖が鎌首をもたげてきた様だ。少し反省。
-
ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人:東野圭吾[ひがしのけいご]
タイトル:ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人
初版:2020年11月30日(2020年12月30日:3刷)
発行:株式会社光文社
著者:東野圭吾[ひがしのけいご]ミステリー度は低いかも。なので、ミステリーファンに物足りないかもしれない。ただ、あまりミステリー小説を読み慣れていない私にとっては、読みやすくストーリーに引き込まれて面白かった。
-
組織の罠:クリス・アージリス[Chris Argyris]:河野昭三(訳者)
タイトル:組織の罠
初版:2016年3月30日
発行:毎日新聞出版社
著者:クリス・アージリス[Chris Argyris]
訳者:河野昭三[こうのしょうぞう]本書は組織行動論の大家クリス・アージリス渾身の遺作である。彼の半世紀にわたる研究成果の集大成と今後の研究の出発点が示される。人間は誰であれ、理想を標榜しつつも脅威に直面すると平然と自己防衛の振舞いを見せる。従来の組織研究ではこのことが無視されていると批判し、防衛的思考から建設的思考へ転換させる組織学習の在り方が説かれる。組織マネジメントの研究者や実務家すべての共有財産とすべき貴重な必読書。
本著の帯よりちょっと難しい。読むのに結構な時間がかかった。そして時間がかかった割に、ほとんど理解できていないと思われる。
少しでも専門的な教育を受けた方ならそうでないのかも知れないけど、まったくの素人(理系的)にはちょっと難しかった。
そう言うことも踏まえた上で、以下、読後感。
-
長居植物園
-
空洞のなかみ:重松豊:毎日新聞出版社:2020年10月30日
タイトル:空洞のなかみ
https://honto.jp/netstore/pd-book_30517760.html
初版:2020年10月30日
発行:毎日新聞出版社
著者:重松豊[しげまつゆたか]三井住友カード会員会報誌に紹介されていた一冊。
「愚者譫言」と言う、書き下ろし部分(俳優が主人公の物語)と「演者戯言」と言うサンデー毎日に連載されていたエッセイからの、2部で構成されている。
重松豊氏は「孤独のグルメ」のドラマ版に出演されていたので知っている。
原作が好きだったので、ドラマシリーズも数話を観たし、台湾編は特に全話を観たと思う。さらに、台北旅行に行った時には、舞台となった食堂にも寄ってみたりもした。(だからこの本を購入したわけでもないけれど)
ただ、ほとんどTVは観ないので、残念ながら他は全く知らないけど・・・。
-
猫は神さまの贈り物 エッセイ編
タイトル:猫は神さまの贈り物<エッセイ編>
初版:2020年10月15日
発行:株式会社実業之日本社
著者:奥野信太郎,木村荘八,寺田寅彦,大佛次郎,豊島与志雄,白石冬美,長部日出雄,熊井明子,夏目漱石,中村眞一郎,柳田國男,山崎朋子,黒田亮,島津久基,谷崎潤一郎,吉行淳之介《猫》をテーマにしたアンソロジーで、原著は1982年に発行された『猫は神さまの贈り物』。
2014年に小説編、エッセイ編に分冊し、作品が追加されて改訂復刊の、さらにその改訂復刊版となる。
こちらは、<エッセイ編>となる。先の<小説編>と同時購入。
小説編、エッセイ編と続け様に読了し、面白かったんだけれど、エッセイ編後半に一作だけきな臭いのが混じっていた(笑)
以下、感想など
-
【備忘録】Dynalist
右側メニュー(Toggle help)の表示/非表示
「command + /」
まだショートカットやタグを覚えきれていない状態で、画像にある右側のメニュー(赤枠)の表示を消してしまい、再び表示させるのに苦労した。
メニューバーから選択できるわけでもなく、設定画面にもない。そしてショートカットで出すしかなさそうだが、そのショートカットを確認するための一覧がまさにこのメニューと言うパラドックス。
また何かのきっかけで、間違えて非表示にしてしまった時のためのメモ。
-
猫は神さまの贈り物<小説編>:森茉莉、宮沢賢治、星新一ほか(アンソロジー)
-
ご賢察
ある意味での名言だと思う。
○○様(例:お客様、お得意先様など)におかれましては、ご迷惑ならびにご不便をおかけいたしますが、諸般の事情をご賢察いただきますようお願いいたします。
推測(推し量る)の意味もあるので、「社長のご賢察の通りでございます。」なんて使い方も間違いではないでしょうけれど、ほとんど見ること(聞くことは)はない。
おそらく、使われ方(使い方)としては、ほとんどが上記の様な使われ方だと思う。
口語言うなら、「頼みますから、諸々の大人の事情とかを汲んでくださいよ。」って感じ。
さらに要約すると「賢いあなたなら察することができる(賢察できる)でしょ?、諸般の事情も理解できるでしょ? だから許してよ。」って言うなんとも横柄な言葉だと私は思ってしまう。 -
坊主は乞食だぞ 願われて生きる:林暁宇
タイトル:坊主は乞食だぞ 願われて生きる
初版:2007年7月20日(第二刷発行 12月25日)
発行:株式会社樹心社
著者:林暁宇[はやし ぎょうう]
坊主なんて今時いらんでしょ?(管理人の主観による坊主感です。)
この著者ら(著者および登場人物)が生きた時代は、第二次世界大戦の戦前、戦中、戦後であり、今とは到底時代が違ったのだとは思う。
なので、著者や暁烏敏[あけがらすはや]氏(著者の師)、あるいは他の登場人物の様な生き様(いかに苦しくても仏道を行く)もあったのだろう。ただ、現代では二つの意味でそれはもうないと思う。
-
10年後、君に仕事はあるのか?
タイトル:10年後、君に仕事はあるのか?
初版:2020年9月10日
(2017年2月、ダイヤモンド社より刊行された『10年後、君に仕事はあるのか?-未来を生きるための「雇われる力」』に、加筆・修正。)
発行:株式会社筑摩書房
著者:藤原和博[ふじはらかずひろ]概要
高校生へ語りかけるスタイルの優しい文体。内容も全体的には読み進めやすい。
広く世界あるいは広い世界で活躍・活動したい若者(中高生)が自己の理想を叶えるための行動の指針が書かれている。
表題は「〜仕事はあるのか?」と問うているが、内容は「あるか・ないかの二択ではない。この変化の激しい世の中に対応すべく求められる行動と考え方が示されている。そして、その方法(世の中の変化に対応する方法)は学校の勉強だけではないが、学校の勉強の大切さ、部活を含めた遊ぶことなどあらゆる切り口から語れている。
-
長居植物園「特別講座」 薬用植物 オケラ
武田薬品工業(株)京都薬用植物園の方による、表題の講演と株分けの実習。
一般向け講座なので、オケラ(朮)に関わる、伝統行事(をけら参り、節分祭など)や風習(屠蘇)などについて、生薬(白朮)としての使い方などの紹介があった。ただし、使用(服用)に関しては、専ら医薬品に分類されるので、製薬企業なので、ちゃんと「専門家への相談」する旨を補足説明されていた。
その他、育成するにあたっての注意点やポイントなどの説明もありなかなか勉強になった。
オケラの若芽が食用とされていたことは知らなかったので、自家栽培分を来春に収穫してみようかと思う。
あとは、終わってから少し長居植物園内を散策。
秋桜[こすもす]は満開。まだ蕾もあり、すでに花びらが散り(枯れ)始めているものもあり、まさに開花している花が一番多いころなのかもしれない。
20201115:長居植物園:秋桜[こすもす] 20201115:長居植物園:秋桜[こすもす] -
タネの未来(僕が15歳でタネの会社を起業したわけ):小林宙
タイトル:タネの未来
初版:2019年9月20日
発行:(社)家の光協会
著者:小林宙[こばやしそら]高校生が書いた本と言うことで、「若い子が頑張っているんだね。」的な見方をしてしまうかもしれない。しかし、感想としては、年齢は関係なく一つの作品(書籍)として読んだ方が面白い。なので、副題について、商売として消費者の興味を引く(販売数を増やさないといけない)ために必要と言う点は理解しつつ、個人的な感想としては(副題は)不要だと感じた。副題(15歳で起業)のインパクトに引っ張られて、高校生のサクセスストーリー的な読み物かと勘違いしてしまう。もちろん、読み進めればすぐにそうではない事に気がつくが。
-
糞人参[くそにんじん](青蒿[せいこう])