京都市動物園
移動手段
大阪からの交通機関として、いろいろとあると思う。
今回は、とりあえず楽に移動したいことを最優先に考えた。
その結果、京阪電車で淀屋橋から乗車して、三条駅(三条京阪駅)までいき、そこからバス(8番出口出てすぐのバス停で、5番系統)で9分程度乗ったバス停(動物園前)で降りて、あとは徒歩すぐ。
京阪電車は、プレミアムカー(指定席)の利用がおすすめ。500円で快適な1時間を過ごせる。前日だと、二人並びの席はほとんどなかった。少なくとも2、3日前には予約しておいた方がいい。
動物園
あいにくの雨。バスで移動しているときの外の様子を伺って、結構な雨量で、暗澹たる気持ちになっていた。「最悪の場合は一通りだけみてさっさと帰るか。」と言う気分になっていた。
チケットを購入して、お手洗い(トイレ)に行き、カメラの用意などをしていると、雨もだんだんと小ぶりになってきた。途中に少しぱらつくことはあったものの、ほぼ傘は不要の状態だった。最終的には、青空も見え、ほとんど傘は使わずにまわることができた。
動物園自体は、天王寺動物園くらいの広さ(だと思う)。
天王寺動物園のシロクマに対して、こちらはゴリラが一番人気の様。9時のオープン直後に訪問して、平日と言うこともあり、園内には人はまばらの状態にもかかわらず、ゴリラのコーナーには人がたくさんいた。しかも常連っぽい人たちがたくさん。そのことからもゴリラ人気が伺えた。
ただ、この時期、特に今日(12月19日)は寒くて、多くの動物が厩舎に入っていたり、暖房(ヒーター)の前から微動だにしないなど、撮影にはあまり向いていなかった。
春にまた行こうと思う。
昼食
9時過ぎから訪問していて、12時くらいまでの約3時間の見学、撮影を経て帰路に着く。園内のレストランで昼食をしてもよかったが、今回は食指が動かず、三条駅に戻って食事をすることにした。
三条駅の9番出口のすぐ横に、「篠田屋」と言う昭和の雰囲気を醸し出す定食屋を発見。
オリジナルメニューなる「皿盛」を注文してみた。一見するとカツカレーだが、ルーがあんかけ風になっている。「カレーうどんにかけるルーを、ご飯にかけてみました。」みたいな感じ。うどんも炭水化物で、ご飯も炭水化物。合わない(マッチしない)わけがない。美味かった。