偶然古い記事を見つけたけど。
引用:
マジック用に硬貨に穴開け 販売業者やマジシャン逮捕
とんでもないニュースを得たので早めの更新。
マジック用に硬貨に穴開け 販売業者やマジシャン逮捕だそうです。
逮捕されたのはフレンチ・ドロップの庄野(庄野勝吉)氏ではありませんか!
心配です。
これもにわかマジシャンが増えた弊害でしょうか。
外国のコインの加工は問題ない筈ですので、実際に困るのは実戦派のマジシャン?
どうなるかわかりませんが、今後幾つかのマジックグッズは高騰しそうです。
そのうちアングラルートで取引されるようになるかも。
http://misdirection.oops.jp/2006/11/post_292.html
もう、4年半も前の記事になるけれど、偶然見つけたので。
まず最初に、引用中の間違いを正しておこう。「外国のコインの加工は問題ない筈です」の引用箇所ですが、実際の容疑は「日本の硬貨を削るなどして手品用に加工」です。海外のコインの加工なんて全く別問題。本事案とは全く関係ない。
引用元のブログのタイトルは「ミスディレクション」なので、マジシャンの犯罪から目を逸らしたつもりかもしれないですが、それはミスディレクションではなく「ミスリード」ってやつです。
さて、本題
これもにわかマジシャンが増えた弊害でしょうか。
「悪いのは、日本の国内法を守らない人です。」
はい、ここ大事だからもう一回言うね。
「悪いのは、日本の国内法を守らない人です。」
法律に触れる行為(日本の硬貨の加工)、つまり違法行為を行なって捕まったマジシャンがいて、どう理解したらにわかマジシャンが増えた弊害になるのか、聞いてみたい。私の理解力が悪いだけなのかも知れませんが・・・。
法律は守るためにある。子供でも分かる理論だと思いますが、マジシャンには遵法意識というものが欠落しているようです。
「実際に困るのは実戦派のマジシャン?」って、なにそれ?。実践派マジシャンは法律を破っても良いの?
「自分たちは実戦派マジシャン」「違法コインを許容できないやつは、非実戦はマジシャン」とでも区別して悦に入りたいのか?
残念ながら、この業界に身を置いていると、社会を知らずに職業としてマジシャンになって(最低限、将来を見据えずに、今日明日を食っていくだけなら、誰にでもできる)、狭い狭い狭い村社会で行きているマジシャンが多いので、本気でこの様に思っているマジシャンが多いと感じられます。「マジックばっかりしてて、社会性や強調性、常識ををどこかに置き忘れたのかなぁ、ボク?」って言ってやりたい、おっさんがいっぱいです(笑)
さらに突っ込みどころ
そのうちアングラルートで取引されるようになるかも。
確かにアンダーグラウンドで取引されるでしょうね。上記にも記載したとおり、遵法意識の欠片もない様なやつが多い業界なので。付け加えるなら、確かに、単純所持は違法では無い。
ただ、違法な行為を助長するようなことをよくもまぁ恥ずかしくなくブログで書けたもんだ。と、別の意味で感心するし、本当のマジシャンと言えば、マジシャンの王道を行くブログ(意見)だなぁ。っとも思う。
私なら、「アングラでも見つけても買わない。これが将来的なマジック業界のためであり、法律を変えていく運動をしましょう。」くらいで締め括るかな?
ただ、私は「実践派マジシャンでない(笑)」ので、穴の空いたコインとか、被せる様に中がくり抜かれた様な、違法な(日本の)硬貨は必要ないので、アングラで見つけても買わないのはもちろん、法律もこのままでもなんら不便はないですけれどね。(なお、ハーフダラーの上記の加工がされたコインは所持しています)
って、まぁ、こんな古い記事に突っ込むのもどうかと思うけれど、偶然見つけたのが今日なので・・・。
マジシャンって高い教養を持った人と、その反対の落差が結構激しいんですよね。