-
【備忘録】Dynalist
右側メニュー(Toggle help)の表示/非表示
「command + /」
まだショートカットやタグを覚えきれていない状態で、画像にある右側のメニュー(赤枠)の表示を消してしまい、再び表示させるのに苦労した。
メニューバーから選択できるわけでもなく、設定画面にもない。そしてショートカットで出すしかなさそうだが、そのショートカットを確認するための一覧がまさにこのメニューと言うパラドックス。
また何かのきっかけで、間違えて非表示にしてしまった時のためのメモ。
-
(大阪市北区)中津界隈でカレーが食べられるお店(実食)
Blogのサブタイトルに「三度の飯よりカレーが好き。アマチュアマジシャンBlog」と銘打っているので、カレーに関する投稿も。外勤だった頃は、近畿、北陸とあちらこちらのカレー店を巡れたものだが、今となっては中津駅界隈くらい。だが、カレー専門店に限らず、メニューにカレーがあるお店を地道に紹介していこう。
-
一年の計は元旦にあり 2021年度
-
Pagesでピンインの振り仮名をつける
MacintoshアプリのPages(ページーズ)がバージョン10.0になってから、振り仮名の選択肢に日本語しか出てこなくなった。
これまでは、ひらなが、カナタナに加えて、ピンイン(pinyin、拼音)や注音符号(bopomofo、ㄅㄆㄇㄈ)も表示されていた。
メモかたがた解決方法を掲載。
メニューバーから、「ファイル」→「詳細」→「言語と地域…」から出てくる画面から「言語:簡体中国語」を選ぶ。
これでpinyin(ピンイン)と注音符号が選べる様になる。
ただし、日本語のひらがなやカタカナの振り仮名が出てこなくなる。その場合、手間だが、もう一度言語設定を日本語に戻せば大丈夫。
特殊な事情を除いて、ピンインと日本語の振り仮名を混ぜてつけることは少ないと思うのでそれほど問題ではないと思われる。
appleの公式web siteを見ても、2020年6月28日現在では、解決方法は載っていない、と思われる。(見つけられないだけかも知れませんが)
-
[備忘録]コロナ騒ぎが終わったら優先的に利用したいお店
国内の180店舗すべてを原則一斉休業 朝のニュース番組にて報道されていた内容。居酒屋チェーンの塚田農場とカラオケチェーンのカラオケまねきねこがそれぞれ臨時休業に入るという内容。
企業としてよほど の体力がないとこの英断はできない。ほかのすべての飲食業、娯楽施設に臨時休業を強いるのは酷だとは思う。
けれど、この状況においてこの判断をした塚田農場、カラオケまねきねこ。
この騒動が終わって、宴会をするときには優先的に利用しないといけないと思う。そうしないと、将来的に同じようなことが起きた際に「政府の要望に応えて、臨時休業したらあほみたいじゃん。」ってなってしまう。
翻って、臨時休業しない(開店している)お店を叩くような風潮にもなっては欲しくない。損して得を取れと言う言葉もあるが、損してそのあと得を取るには生き残っている必要があるのだから・・・。休業してそのままフェードアウトしていては意味もないし。
なんにしても、一日でも早くこの騒動が収まることを願うばかり。
-
一年の計は元旦にあり 2020年度
2019年に引き続き今年の目標
まずは2019年のおさらい
2019年度の目標1:中国語の上達:週2回のレッスンに増やした1年。多分、少し成長した。しかし費用対効果で言うと、自分の不甲斐なさが嫌になる。まぁこつこつやるしかないか。
- 2019年度の目標2:手品を少しずつ・・・:全く達成できず。
- 2019年度の目標3:読書について:目標数には届かず。
- 2019年度の目標総括:比較的中国語に傾倒(集中)していたかもしれない。
さて、本題の2020年度の目標は、
「1年間ダラダラ生きる。」
さて、ここ数年、MR資格試験の勉強で週末は結構な時間ずっと勉強していたり、2年ごとに転勤が2回あったり、転勤がなかったと思ったら全く別の部署に異動になったり、昨年は中国語も週2で通ったりとちょっと何を生き急いでいたような気がし出した。
そんなわけで、2019年の年末ごろに「よーし、2020年はダラダラと生きてやる。」と思い立ち、年末休暇になってすぐにゲーム機を買った次第。1年限定なので、2020年が終わったら甥っ子たちにでも本体ごとあげたらいいやと思う。自分のだらしない性格上、置いておいたらダラダラとゲームとかしてしまいそうなので。
-
海外出張・旅行時メモ(備忘録)
- パスポート:絶対!
- 航空チケット:e-チケットでも念のため
- 財布(お金)
- サニーナ
- simカード:現地調達の場合は不要
- ピン:simカードを入れ替えるためのピン(クリップなど)
- 耳栓:飛行機内使用。預け入れない事!
- USB ACアダプター:iPhone、カメラ、モバイルバッテリーなど。
- iPhone:充電ケーブル
- モバイルバッテリー:充電ケーブル。預け入れ不可
- 日焼け止め:100ml以下の容器で、かつ規定の透明袋に入れる事。あるいは預け入れ。
- カメラ:本体(預け入れ不可)、予備バッテリー、HAKUBAレンズペン、充電ケーブル
- 電動髭剃り
- 頭痛薬
自分用メモ:思いついたら追記していく。
-
来訪帳
1 entry.GusetBookを設置してみました。 ご自由にお使いください。 -
記事から直接「編集」モードへ
気分転換を兼ねてテーマを変更したのはいいけれど、新しいテーマには、それぞれの記事から直接「編集モード」へと飛べる機能(ボタン)がない。変更前のテーマにはあって、地味な機能なわりに、変換ミスの多い私にとっては、かなり重要かつ便利な機能(ボタン)であった。
検索してみると、コードを公開(教示)していただけているサイト(感謝)があり、難無く設置することができたでの、備忘録方々投稿。
参考ページ:ワードプレスの記事編集を楽にする記事編集ボタンの設置方法(2016.02.08)
themesフォルダーにあるfunctions.phpに以下のコードを追加するだけ。
function edit($the_content) {
if (is_single() && is_user_logged_in()) {
$return = $the_content;
$return .= ‘<a target=”_blank” href=”‘.get_edit_post_link().'”>Edit</a>’;
return $return;
} else {
return $the_content;
}
}
add_filter(‘the_content’,’edit’);ただし、参考にさせていただいたサイトは「Edit」部分が、「記事編集」でした。最初はそのまま「記事編集」としていのですが、本ブログでは文字化けするので、「Edit」としました。
なお、ログインしていない状態では表示されません。
(追記)
後から気が付いたけれど、個別の記事を表示しているときは「投稿の編集」っていうボタンがツールバーに出るのね・・・。
でも、少し前まで出ていなかったような気がする。気がつかなかっただけなのか?
何れにせよ、今回は先のツールバーの表示の件と合わせて、無駄っぽい感じのことが多かったけれど、改めてwordpressの他の機能などにも触れられてよかったと思う。なぜ、投稿のギャラリー機能を今まで使わなかったのか(知らなかったのか)が悔いられるところ。 -
ツールバー[tool bar]表示が通常と変わってしまった時の解決法
-
くもりぞら[本サイト]のSSL化
アドレス横に「保護されていません」と表示されるのが気にはなっていたけれど、そのまま放置していた。
そうは言っても、どこかでせにゃならんだろうな。ということで、この連休を使ってSSL化(https化)をすることに。
検索をかけると、通常は、coreserver(コアサーバー)だと簡単にできる見たいだが、ドメインウェブの設定のメイン(Maimに「www.cloudy-sy.com」を設定)を利用して、「public_html」直下にサイトを構築している場合はSSLが使えず、SSL化を行うに当たり少しややこしいことが判明。
そんなら初めからsubにしておけばよかった・・・・。と思ったが、嘆いても仕方ない。
色々と調べたけれど、途中で面倒くさくなった。結局は、新たにサイトを構築して、内容を移行する(引越し)ことにした。移行の手順では以下の通り。
1.先ずは、バックアップを作成。
プラグインの「UpdraftPlus」にてデータベースなどをバックアップ。
FTPソフトを用いて、写真などのアップロードしたデータ類もバックアップ。(「UpdraftPlus」でもデータ類のバックアップも可能)2.「public_html/www.cloudy-sky.com」のフォルダーを作成
3.(旧コンパネ)coreserverのドメイン設定のMainのblank、SSL用のドメイン欄に「www.cloudy-sky.com」を設定。
同じくSSL用ドメイン欄に「cloudy-sky.com」を設定し、こちらは「www.cloudy-sky.com」に転送するように設定。4.public_html/www.cloudy-sky.comに新たにwordpressをインストール
5.「UpdraftPlus」を使って、サイトをリストア(復元)。
6.記事およびコメントのリンクに関しては、プラグインの「SearchRegex」を用いて一括置換。
7.wordpressの設定や、googleコンソールなどの設定を「htt://」から「htts://」に変更。
以上にて無事完了。
MainがSSL化できないと知った時はどうなるかと思ったけれど、意外にすんなり移行できた(・・・様に見える。今のところ)。
-
[備忘録][写真]adobe blog:風景写真の勉強
adobe blog:Goto Aki が教える、売れる風景写真を撮る基本より、自分なりの要点を抜粋。
(リンク切れ/https://blogs.adobe.com/japan/serialization/goto-aki-が教える、売れる風景写真を撮る基本/)
#1:光を意識してより質の高い写真を撮る。
風景写真は2種類
情報を伝えるための写真
イメージの写真:素材と言う意識を持って撮影する。
光の認識
順光:被写体の色彩や形がはっきり写る。陰影の少ない平面的な描写になりやすい。
→「情報を伝えるための写真」を撮りたいときに有効な光。
逆光:被写体をシルエットとして描写すると印象的。露出をプラス補正すると被写体の表情が明るく写る。
→感情に訴える写真が撮りやすい。
斜光(サイド光):被写体に陰影がつき、立体的に表現できるという特徴があります。
小物を使う
C-PL(円偏光)フィルター:水面の反射を減らして水中をしっかり描写したり、葉の表面の有害光を除去して植物の色を表現したり、色彩とコントラストを強調する効果がある。
レンズ:逆光に強いコーティングが施されているレンズを使えば、ゴーストやフレアーの発生を減らすことができる。
フード:レンズに入る有害光を減らす。#2:風景の動きを「シャッター速度」という「時間」をコントロールして、印象的な作品へ。
シャッター速度(高速シャッターとスローシャッターが印象的な写真になりやすい)
高速 : 1/500 秒以上:細かな自然の動きをはっきりと描写したいとき
標準 : 1/30 秒 ~ 1/250秒
スロー : 1/15 秒 ~ 数分:自然の動きをやわらかく幻想的に描写したいときは
小物
三脚、レリーズ(あるいはタイマー)、NDフィルター。
#3:色の重要性
ホワイトバランス
風景撮影においては、光源は太陽(おすすめ)。
→理由:太陽光(晴天)であれば時間帯に合わせた色再現ができるため、撮影地の雰囲気が印象的に伝えやすくなる
彩度調整:黄色、橙色、赤色などの暖色は彩度を上げると色飽和しやすい。(被写体の細部が潰れたり、階調が描写されない傾向になる)#4:造形=形、線、質感 (重要:絞り値)
(ストックにおける風景写真の場合、明るく描写のはっきりした写真が売れる傾向にある)
解放と絞り
開放:周辺は被写体が歪んだり、色収差が出やすくなる。本当はシャープに描写したいのに周辺がぼやけている場合は絞り数値を確認。
大きな絞り数値:F22、F32などで撮影すると、シャープさが損なわれる現象(回折現象)が発生する。目安としてはF16を最大値として撮影するとよい。#5:明暗:被写体の暗部(シャドウ部)に注目
写真の中で明るい場所、暗い場所がはっきりするとストックフォトの利用者でもある編集者やデザイナーさんにとってはコピースペースとなり、素材として使いやすい風景写真となる。
特に大事なのは「白飛び」しないこと。撮影時には白飛び厳禁。シャドウ部は現像処理である程度までは明るく戻すことが可能。#6
カメラポジション(カメラの位置)
ハイポジション:アイレベルより上:奥行きや空間を強調。非日常で新鮮。客観的。状況説明に適する。
アイレベル:目の高さ。:日常的な表現に適する。安心感。安定感。
ローポジション:アイレベルより下。:臨場感の強調。非日常で新鮮。主観的。
アングル(被写体に対するカメラの角度)
ハイアングル:被写体から見て高い角度からの撮影。:俯瞰の角度。チルト機能付の背面モニターを使っての撮影が便利。地面や水面が背景になる。
水平アングル:被写体から見てほぼ水平の角度からの撮影。:被写体と視線の高さが同じ角度。日常感、親近感、安定感があるが、面白みに欠ける。
ローアングル:被写体から見て低い角度からの撮影。:アオリの角度。遠近感を強調することで迫力のある写真が撮りやすい。被写体を上に見上げるため、爽やかさや希望などの前向きな表現にも適している。空が背景になる。 -
[備忘録]印刷に出す際の画像サイズ<PEN-F>
写真印刷に出すと特にPEN-Fは4:3.とフィルムの3:2に比べると正方形に近い。ハガキサイズなどで印刷にだすと上下が切れる(web申し込みの時に、ちゃんと補正してあげれば良いけれど、上下に合わせると左右に余白ができる)。
最初からそのサイズにトリミングをしておけば問題解決。そのためのメモ。PEN-F
5184px:3888px = 1.33:1
ハガキ
152mm:102mm = 1.490196:1.0 (5184px:3479px )
A4サイズ
297mm:210mm = 1.4142857:1.0 (5184px:3665px )
Lightroom CCの設定
・現像モジュールにする。
・切り抜き(R)ツールを選択する。
・パネルの縦横比から数値を入力…を選択して、印刷サイズの縦横比に合わせて比率を入力する。(小数点第3位まで有効か?) -
2019年入場券、会員証など
-
ヘイトスピーチは許さない。それは当然である。(日本城タクシー株式会社の場合)
ヘイトスピーチはもちろんのこと、(内心・良心の自由を超えた)増悪表現は許されるものではない。
そして、それは当然にして国籍を問わずである。
しかしながら、ここ最近において、朝鮮人(特に韓国)による、日本と日本人に対するヘイトスピーチは目に余るものばかりである。
残念なことに、(南北)朝鮮人の日本に対するヘイトスピーチに関しては問題とせず、日本人が少しでも朝鮮人のことを悪く言えば「ヘイトスピーチ」だと騒ぎ立てる方々がいてる。いわゆる、ダブルスタンダードと言うものだ。しかも悪質さと量では朝鮮人による日本人へ向けたヘイトスピーチの方が甚だ大きい。
「堂々と、‘外国人への差別ゆるさねぇ。’って言える俺、かっこえーーー。」とか言う偏狭な自己陶酔タイプ。10代までならまだありえるだろう。
確かに、日本と朝鮮(韓国あるいは北朝鮮)を対比して、その国が紡いできた文化・文明、そして、国民が努力して得た経済力、さらにはその結果から導き出される民度など、いずれにおいてもその差は歴然である。それらを鑑みれば、「日本が大人として(程度の低い)朝鮮人に譲歩することも必要だ。」と言う近視的な正義感を一部の若者が持ってしまうのも仕方のないことかも知れない。
しかしながら、大人になってもその様な厨二病を患っている方が社長を務める会社があった。
もちろん、何人(なんぴと)であろうと思想信条の自由は認められるべきであり、当然にして、この社長の行動およびそれを内外に発信する自由は、日本においては認められるべきである。なので、この会社に対して、クレームの電話を入れたり、嫌がらせをすることは(日本では)許されない。実際にそれを行うことは日本の風潮・世論も許さないだろうし、私もその様な行動に対しては一片の賛同する部分は見いだせない。(ただし、韓国においては、日本人や日本への嫌がらせは英雄になれるチャンスであり、この辺りの感覚の差でも民度の差が歴然として示されている。)。
表現の自由が認められるからこそ、社長の立場としてインタビューに応え、組織の長として公にこの様な一方的に日本人を悪と決めつける言動・行動を行うのであれば、当然にして会社に対しての批判も受ける覚悟があるのであろう。
実際のところ、この社長が言うとろろの、日本人による朝鮮人へのヘイトスピーチを行う姿は極端な例である。ほとんど多くの日本人は、朝鮮人による日本への嫌がらせや犯罪、増悪表現などに対抗しているだけである。日本の憲法・法律の下で行われたそれらの対抗を「朝鮮人への差別」「日本人は加害者」と一方的に決めつけているような方が社長を務められているタクシーには乗りたくない。
-
えげつなく使い難い
Wordpressが5.0のバージョンアップに伴い、エディタも大きく改変された。
様々なサービスにおいて、改変の際には(新しいシステムに)不慣れなこともあり、多少の戸惑いもあるなか、大抵は慣れてしまえばどうってことない。あるいは確かに使いやすくなったりするものだ。
なのでこのVer5のエディターもしばらくは使ってみようと思った。
が、兎に角使い難い。筆舌に尽くしがたいくらい使い難い。これ、誰得よ?って言うくらい使い難い。過去の投稿の画像の投稿すらまともにできない。
とりあえず、すぐに根を上げてしまい、旧エディターに戻し方を調べて対応した。
ダッシュボード→プラグイン→新規追加:「Classic Editor」を検索してインストール。
旧エディター復活でめでたしめでたし。 -
更新情報180203:生薬写真追加、新規作成など
-
東京のタクシーは住所を伝えても目的地に行ってくれない。(和田タクシー:全個人タクシー協議会ドア番号87の場合)
昨日、東京でタクシーに乗車して驚きの出来事があったので、記録としてメモ。
-
更新情報:生薬写真追加、更新180126
-
今回の台湾(嘉義・関子嶺)旅行でのbooking.com利用で起きた事
まず結論から書くと、
『あまり旅慣れない人が、安いからといって安易にbooking.com(ブッキングドットコム)は使わないほうが良い。』
あたり前のことで、世の中には安くて良いものはない。何もごとも値段相応である。booking.comを利用するなら、ある程度は現地にて(語学力を含めて)トラブルに対応できるだけの慣れた人でないと危険である。このことがあってwebで評判・評価を調べたら、booking.comは基本的にはシスムテムを提供するだけで、宿泊予約に関するホテルとのトラブル・イレギュラーが発生しても仲介をしてくれないみたいです。(ユーザーのミスによるトラブルなのにbooking.comを悪く書いている記事も見受けられたので、すべてにおいてbooking.comが悪いわけではないと思うが。)
ただし、値段や使い勝手に関してはbooking.comには大きなメリットがある。そのメリットとデメリットを天秤にかけてどこまで許容できるか。安いなりにデメリットがあるのは当然で、そこに文句を言うのであれば、「有名ツアー会社で予約を取って旅行すべきである。」ということを承知した上での話である。